パスを成功させる考え方|小原拓也
今のサッカーを見ると、昔と違って「ドカ蹴り」のチームが少なくなってきています。
大会では、トーナメントの時と、リーグ戦の時があります。
トーナメントの試合の時はゴール前にドーンと蹴ってこぼれ球を狙うという闘い方はある意味では合理的です。
サッカーには偶然が付き物なのでゴール前の浮き球が予想外のバウンドをする事もありえます。
運を引き寄せる事も実力の一つとも言えますが「ドカ蹴り」が何故良くないかというと、中盤のプレーを省略しているからです。
後ろから蹴っても相手は準備しているので読まれやすいし、確率的には、パスが通らない事の方が多いです。
FWに足が速くて、身体が強い選手が居れば有効的ですが選手達はその人頼みになって、相手も対応しやすいんです。
後ろから来たボールを前に運ぶ、スペースを作るという動きが省略されるので「ドカ蹴り」は繋ぐサッカーに比べると技術が身に付きにくいと思います。
○パスの正確、不正解とは
サッカーを観戦していて、ワクワクする場面の一つに、中盤からペナルティーエリアにかけてのパスワークがあります。
このパスワークですが、僕達指導者が教えている際に考える事があります。
それは、パスが通れば成功、カットされれば失敗で片付けられないからです。
コースもタイミングも良いがパススピードが弱くてカットされる事もあります。
僅かな隙間に強引に強いパスを通すというパスもあります。
相手の読みが優れていてカットされる事もあります。
○マークが付いている味方にパスを出すか?出さないか?
パスの受け手として、マークを剥がしてフリーになって受けるセオリーがあります。
ジュニアサッカーでは、この「マークの剥がし方」をトレーニングします。
フリーになりそうな味方を探してパスをすればミスする確率も減ります。
パスを受ける選手もフリーで受ければ次のプレーはやりやすいですね!
○マークされた味方へのパスもある
しかし、パスには様々な目的があります。
例えば「くさび」と言われる縦パスがそうです。
何故「くさび」を入れるのか?
相手ディフェンスにマークされているのに、フォワードに出したら危険と思われるかもしれませんが、とられないように、しっかり味方に着けて、相手を食い付かせれば裏のスペースはしっかりと空きます。そこに他の選手が走り込めばチャンスになるのです。
この様に「共通認識」があれば、セオリーとは別の意味のパスが成立するんです。
○運ぶパス、繋ぐパス
ウチのチームの課題は、これらの「組み立てのパス」です。
ペナルティエリアにボールを運ぶ為にはどうすれば良いか?
相手に奪われずにボールを運ぶというパスワークです。
安全な貰い方をやり続けてしまうと、自分達はとられたくないと思い、マークの後ろで貰いたがります。これをやってしまうと、いつまでたってもラインが上がらずいつかミスってしまいピンチになります。
なるべく相手を引っ張っる動きをしながら空間にボールを運ぶようにしないとラインは上がりません。相手がいるのでバランスを良く保ちながらポジションチェンジをしながらやっていくのです。
この様に考えると味方は自分以外に7人です。8人の中の1人であると言う事に気づくと思います。
味方を使う!味方に使われる!
パスが選手と選手を繋いでいるという事に気づくと、サッカーのレベルが上がると思います。
相手の立場になってサッカーしてみましょう!
もっとサッカーが楽しくなりますよ!